仕事が楽しくないし、つまらないんだよね..どうやったら仕事に対して前向きになれるの?
社会人として仕事をしていると、理不尽なクレーム、キャリアに繋がらないような単調な作業、職場の人間関係、仕事内容が合わないなど、仕事が嫌いになる出来事は沢山あります。
私自身、大企業からベンチャーに転職してから、自分のキャリアへの悩み・仕事への悩みが沢山あり、日々悶々しながら働いています。
そんな悶々とした日々を終わりにしたいので、「どうやったら仕事に前向きにできるか」考え、実行するようにしました。
今回は私の体験談というかたちで紹介するので、ご参考にしていただければと思います!
✔仕事が楽しくない、つまらない理由
✔つまらない仕事を続けても良いことはない
✔つまらない仕事を楽しくする方法
仕事が楽しくない、つまらない理由

仕事が楽しくない、つまらないと思う理由は、人に応じて、また今いる環境に応じて様々です。
それではみていきましょう。
仕事内容と自分のキャリア目標が一致していない
私が仕事に対して前向きになれなかった理由は、自分の目指しているキャリアと今の業務内容が一致していないからです。
例えば、自分のキャリア設計で、将来的にwebマーケをしたいと考えているが現状の仕事でテレアポばかりやっているなど、理想と実務のギャップに苦しむことが多いです。
「何故この仕事をやっているんだろう」「この仕事は自分のキャリアに本当に結びついているのか」という疑問に納得感が得られない状態で仕事をやっていると仕事は受身になり、超面白くないものとなります。
人間関係に問題がある
1日8時間一緒に働くのであれば、同じ時間・空間を共にするのであれば、社内での人間関係は重要です。
社内の風通しが良ければ円滑なコミュニケーションが可能になり、些細な相談事でも気軽にやり取りすることができます。
日常業務でいちいち人間関係ばかり気にしすぎていたら、メンタルがもちません。
また本来であればユーザーに目を向けるべき筈が、社内に目を向けがちになってしまいます。
仕事内容が自分の性格に合っていない
読者のあなたは、自分がどういう性格か客観的に把握していますか。
自身の性格を把握していないと、就職・転職でもミスマッチが起きて早期離職に繋がります。
私が自身の性格を把握するためにやったことは、以下の二つです。
皆さんが就職や転職時に使っているであろう、『さあ、才能に目覚めよう』です!
二つ目は『ミイダス』です。細かく自身の性格を診断してくれて、適職も紹介してくれます。
私は上記の2つの性格診断をしたところ、調和性や共感性が高いのですが、顧客との折衝事が苦手、精神的負荷がかかることが苦手という診断がでました。
現職は営業ですが、実務を振り返るとプレッシャーがかかる場面は弱く、顧客折衝もとても苦手意識があります。
苦手な業務を改善することは大事ですが、営業を好きでやっている方には敵いません。
業務が合わないのであれば、自分の性格を知り、輝ける場所に移るキャリア戦略も考えてみてもいいと思います。
成長できないマインド、環境
仕事を単なる受身の「作業」として捉えていては何も身に付きません。
私は半年近く、嫌々仕事をしており、「こんな環境でこんな仕事をしていても自分のキャリアには繋がらない」と思っていました。
「この仕事をやっても自分にとって何も意味がない」と結果を決めているわけですから、まったく成長に繋がりませんでした。
結果が出ず、劣等感を感じている
成長できないマインドセットでいると、当然結果もついてきません。
結果がついてこなければ、会社の居心地も悪くなり、ますます仕事が嫌いになります。
給与や待遇が良くない
成果を出しているのに正当な評価がされず、実績を出していないAさんと同じ待遇では、自身の成果が報われません。
正当な評価をしてくれない会社であればモチベーションは当然落ちます。
つまらない仕事を続けても良いことはない

つまらない仕事を続けて、無目的で受身で仕事をしても得るものは少ないんですよね。
私はベンチャーに転職して、職種の問題でモチベーションが非常に下がった状態が半年続きました。詳しくは下記の記事に綴っています。
半年間受身で仕事をやっていると、仕事はつまらないですし、結果も驚くほど出ませんでした。
結果も出なければ、自己否定をするようになり、「つまらない仕事で結果も出せない自分は働いている価値ってあるのかな」と思うまでになりました。
元々自己肯定感も低いのに加えて、一層自己否定をするようになり、朝に目が覚めても起きれなくなる日々が続きました。
そんな自己否定をする辛い日々の中で、以下のことを学びました。
✔ 自分の性格を把握し、性格に合うキャリアを選択する
✔ キャリアの目的を明確にし、目の前の仕事を意味づけする
✔ 目の前の仕事を全力,且つ,前向きに取り組む
つまらない仕事を楽しくする方法

仕事がつまらないと感じて惰性のまま仕事に取り組んできましたが、流石に「このままではやばい」と思ったので、私自身どこかで変わらないといけないと決心しました。
✔日々の仕事の目的と振り返りを行う
✔Twitterで尊敬する人を見つけ教えを請う
✔転職活動をし、自身の市場価値を把握する
日々の仕事の目的と振り返りを行う
今やっている仕事に明確な意味が見いだせなくても、「仮にこういうシナリオであればモチベーションがあがる」という目標を設定します。
例えば、今の仕事で営業の新規開拓をやっていたとします。
現状の自分のキャリア設計上では、新規開拓スキルのようなゴリゴリな営業は必要ないんだけど…と思いますが、自分が起業するというシナリオをつくっていれば、起業初期フェーズでは顧客獲得が必須なので、新規開拓スキルが非常に役立ちます。
振り返りに関してはノートとTwitterにも日々の記録を残し、後で振り返ることができるようにしています。
Twitterで尊敬する人を見つけ、教えを請う
Twitterには年齢関係なく尊敬できる方々が大勢います!
社内に尊敬できる人がいなければ、Twitterで探せばいいのではないかと思ったわけです。
私で言えば、タケヒサさん(@Mr_joho)を尊敬しているのですが、教えを請うたり、また、励ましの言葉までくれます…(感激)
転職活動をし、自身の市場価値を把握する
仕事がつまらないと受身のまま仕事をしていると、結果もでないので、当然自身の市場価値は低くなります。
なんとなく働いていれば「市場価値」という言葉すら気にしないと思うので、まずは転職エージェントに「自分が転職するとしたらどのような企業を紹介してもらえるか」「市場からの評価はどれくらいなのか」相談してみると、間違いなく危機感が生まれます。
以前、motoさんの講演に行った際も、motoさんは定期的に転職エージェントに自身の市場価値の評価を聞きにいくと仰っていました。
下記が詳細となっていますので、ご参考ください。
そして下記におすすめ転職エージェントを載せておきましたので、複数登録して様々なエージェントから話を聞いてみるといいですよ!
一人一人の求職者に対して選任のキャリアアドバイザーが担当としてつきます。
2.転職経験を持つキャリアアドバイザー
3.東京・関西・東海地方の転職に強い
【まとめ】つまらない仕事に悩む時間は勿体ない!

如何でしたでしょうか。
明確なキャリア設定しても、そのキャリアを実現するのって難しいですよね。
キャリアの実現には時間も忍耐も必要ですが、仕事がつまらないと感じたら、ポジティブに変換できるマインドセットを身につけたいものです!
私も自分のキャリアを実現するために、1ミリでも前に進めるように頑張りたいと思います!

