今の会社では満足して働けていないんだよなあ。
転職も考えているけど、 自分のキャリアをどうしようか迷っていて、誰に相談していいか分からなくて…
転職エージェントに相談するにしても気が引けるし、「自分のキャリア」を本気で一緒に考えてくれるサービスってないのかな?
今回は上記のような悩みを抱える20代社会人のための記事です。
20代は特にキャリアに関して悩みごとが多いですよね。
●今の仕事がキャリアに役立つのか
●自分の強み、弱みは?改善できているのか
●自分の望む部署にいけるのか
●どういうキャリアを歩めば、自分の望むキャリアを叶えられるか
●転職はすべき?
などなど沢山ありますよね。今回はこのような20代社会人の悩みを一緒に解決してくれるサービスを紹介します。
そうだんドットミーとは?
「そうだんドットミー」は、 ポジウィル株式会社が運営するサービスです。
キャリアに関するあらゆる悩みを利害関係のないキャリアアドバイザーに匿名で相談できるユーザー課金型のオンラインプラットフォームです。
転職エージェントのゴールは、「転職」を通して、キャリアを叶えてもらうことですが、そうだんドットミーのアドバイザーは、「転職」以前に、ユーザーの悩みを解決することを徹底的に一緒に考えてくれます。
転職志向が高まるこの時代、転職エージェントとは違う角度からのキャリア支援サービスがTwitterを中心に話題を集め、現在は2000人以上が利用する人気のサービスに。
また、ポジウィル株式会社が提供するサービスの1つに「ゲキサポ!転職」がありますが、こちらも公開していますので、ご覧ください。
そうだんドットミーの基本情報、特徴

相談までの流れ | ①相談内容に合ったアドバイザーを選択 ②オンラインでアドバイザーに相談 ③相談実施後、アドバイザーから相談の総括とアドバイスをお届け |
相談の実施方法 | Zoom :スマホかPC |
時間と料金 | 30min/3,980円 60min/9,800円 90min/14,800円 |
特徴 | ①転職することがゴールではないので、利害関係がない。本音のアドバイスをもらえる。 ②匿名で相談できるので、気兼ねなく話せる。 ③オンラインで面談なので、遠方の人も、対面が苦手な人にも安心。 |
アドバイザー数 | 83名(2019年12月時点) |
アドバイザー | 転職エージェント出身者、国家資格キャリアコンサルタント、エンジニア、マーケターなど様々な業界・職種のアドバイザーが在籍 |
そうだんドットミー代表:金井さん
そうだんドットミーの代表である金井さんの記事が此方になります。
「“相談のメルカリ”目指す28歳。成績最下位、虚無感からの人生の転機とは」
この記事の中で、金井さんは下記のように、そうだんドットミーの着想をしています。
量を集めるよりも、ユーザーが何に課題を抱いているか徹底的に検証し、プラットフォームの基盤を固めたい
相談のメルカリ”目指す28歳。成績最下位、虚無感からの人生の転機とは
金井さんご自身の人生経験や前職のリクルートキャリアでの経験から、徹底的にユーザーファーストで考えたサービスが「そうだんドットミー」
金井さんの人柄が分かる、 Twitterも要チェックです!
そうだんドットミーの評判、利用者の声

Twitterで、実際にそうだんドットミーを利用した方の口コミを一部抜粋しました。
会社の人に転職や自分のキャリアって相談できないから、そうだんドットミーは本当にありがたい。
相談をしていて、自分の思考が抽象的なことに気が付いた。目標も明確ではないのに、手段だけ気にしていたことが分かった!
相談する前はドン底だったけど、相談後には人生を前向きに捉えることができた!
転職を複数回しているけど、前向きに捉えることがそうだんドットミーでできるようになった!
転職活動の前に、「キャリアの棚卸し」をアドバイザーと一緒にしてもらいました!
自分では認識していなかった強みを、アドバイザーから客観的に教えてもらえて自信になりました!
そうだんドットミーを利用した方の声はTwitterで「#そうだんドットミー」で見ることができます。
私がそうだんドットミーの利用者の方の感想を見ていて思ったことは下記の通りです。
●サービス利用者の方の熱量が高く、そうだんドットミーへの満足度が非常に高い。
●コンセプトに共感している方が多く、「キャリアに困ったらそうだんドットミーだよね」とおすすめしている方が多い。悩みの顕在化をした運営側の着想の凄さ。
●1回の相談でユーザーを「ファン」にさせるそうだんドットミーのアドバイザーの高品質さ。
そうだんドットミーはこんな人におすすめ
そうだんドットミーを利用する方の6割が20代で、新卒で選んだキャリアに疑問を感じて利用する方が多いそうです。
●自分が何に悩んでいるのかわからない
●自分では思いつかない新しい選択肢を見つけたい
●家族や同僚など利害関係のある人たちではない第三者に自分の悩みを相談したい
●転職エージェントに行ってみたものの、自分に合わない提案を受けて嫌になっている
●転送エージェントのところに行く前に転職活動の準備がしたい
●転職を検討する前に自分のキャリアを整理したい
●自分が考えているキャリアを既に歩んでいる人にアドバイスをもらいたい
藤原和博氏も薦める「ナナメの関係性」

元リクルートで、元杉並区立和田中学校校長を務めた藤原和博氏は、Newspicksの【大切にすべきは、タテでもヨコでもない「ナナメの人間関係」】でこんなことを言っています。
親と子、教師と生徒、監督・コーチと選手。こうした大人たちとの関係は、基本的に「タテの関係」になる。(中略)これに対して、友達との関係は「ヨコの関係」。どっちが偉いわけでもなく、対等な立場で付き合う、もっと気軽で、もっと親密な関係だ。でも、人間関係ってタテとヨコだけで十分なのかな?(中略)
そこで、タテでもヨコでもなく、もうひとつ大切にしてほしい人間関係が「ナナメの関係」なんだ。(中略)
ナナメの「先輩」は、なにかの“正解”を教えてくれるわけではありません。彼ら・彼女らが教えてくれるのは、よのなかを生き抜くための“ヒント”だけ。自らの経験をベースに、親や学校の先生たちとはまったく違った角度からものごとに光を当て、あたらしい視点や考え方を示してくれます
大切にすべきは、タテでもヨコでもない「ナナメの人間関係」
この「ナナメの関係性」はそうだんドットミーにも当てはまるのではないでしょうか。
利害関係のない、経験豊富なアドバイザーがキャリアに不安や悩みを抱えるユーザーに対して、「自分が気付かなかった新しい視点や考え方」を提示してくれます。
そうだんドットミーの4つの利用メリット
今までの転職を通してのキャリアは、転職エージェントを利用して相談というのが王道のルートでした。
そうだんドットミーでは、そんな王道ルートである「転職エージェントに相談」にはない独自の4つの利用メリットがあるので紹介します。
1.そうだんドットミーはユーザーから直接料金を頂くので、企業のために求人を紹介する必要がないため、ユーザーだけに寄り添うことができる。
2. 身近な人には利害が発生してしまい誰にもキャリアの相談ができない人のために、匿名性。利害関係のない第三者のアドバイザーに相談できる
3. 営業、マーケター、エンジニア、経営者、フリーランスなど様々な分野でキャリアを積んだ認定アドバイザーが在籍。ユーザーは自分が歩みたいキャリアに関する現実的なアドバイスや情報をピンポイントで得ることができる。
4. 「どんな人に相談をすれば良いのかわからない」という悩みにお答えすべく、 LINEであなたにあったアドバイザーの推薦を無料で受けることができる
相談までの流れ
●STEP1
自分の相談内容に合うアドバイザーを選択。
※アドバイザーが決められない方はLINE@へ。アドバイザーを紹介してもらえます。
【予約にあたって決めること】①時間/プランの選択②日時③相談内容
●STEP2
アドバイザーにオンラインで相談
スマホかPCでZoomを使用します。
●STEP3
相談実施後、アドバイザーから相談内容の総括とアドバイスをお届け
相談までの流れがシンプルで分かりやすいね!
キャンセル料に関して
そうだん日の3日前 | そうだん料の25% |
そうだん日の2日前 | そうだん料の50% |
そうだん日の前日 | そうだん料の75% |
そうだん日の当日 | そうだん料の全額 |
また、万が一時間変更が必要な場合も出てくると思います。
その場合に関しては、当初お申込み頂いた時間で面談を設定しているので別日程でお申込みください。
また、キャンセルが発生した際には、会員メールアドレス宛にキャンセル料金の請求と詳細を送付してもらえるとのことです。
そうだんドットミーにそうだんしてみよう!

転職時に自分のキャリアをどう歩むか、私自身かなり悩みました。
そして、今選択したキャリアが果たして納得しているかと言われれば腑に落ちていない部分も沢山あります。
自分の転職時のキャリアの悩みは、1人で分析や思考するだけでなく、やはり色々な方に相談して解消されることもあると思うのです。
私は以下の手順でキャリアを考えるようにしています。
①キャリアの悩みが発生
②自分で考え、自分なりの考えを導きだす
③既に自分の目標を叶えている人、気さくに話せる友人、先輩など相談する
自分のキャリアのことを身近な人に話しにくい、相談しづらい、分かってもらえないということであれば、そうだんドットミーを利用してみてください!