今週は早起きを1週間程続けてみたのですが、非常にメリットが沢山あったので紹介します!
前回まで3つの「早起き」「朝活」の記事を書いてきました。
まずは3つの記事を見て頂ければと思います。
1週間早起き、朝活を続けてきてこんな効果がありましたというのを簡単にまとめてみました。
【体験談】早起き、朝活生活5日間

早起き、朝活スタート0日目
まず、早起きをするにあたって、自分は誘惑に負ける弱い存在だということを認識しました。
誘惑に負けてしまうなので、朝起きるときに、「まだ寝たい」「早起きして、朝活する」という2択があった際に、前者を選択してしまうということです。
なので、私は「早起きして、朝活する」選択をとるためにはどうしたらいいかを考えます。
そのためにしたことが、此方の記事にも記載してある「宣言ゲーム」です。
「早起き」することをTwitterで宣言しました。
これで私はフォロワーさんの方々に「早起き」をすることを約束しました。
【早起きのコツ】:早起きは準備がとても重要。そして、「宣言すること」は早起きすることに責任がもてる。
早起き、朝活スタート1日目
休日は9:00-10:00に起床することが多かったのですが、この日は6時過ぎに早起きできました。
朝から散歩→ブログ→ジムと午前中だけでも充実な朝活ができました。
朝に早起きするだけで、1日の充実度が全く違います。
早起き、朝活スタート2日目
2日目はちょっと遅くの起床ですが、平日の起床時間より1時間程早く起床することができました。
私が起床時にした際に行なっているルーティンがあります。
1つは以前此方のブログで紹介しましたが、ウォーターサーバーでサプリメント摂取する以外にもう1つあります。
ネスレのバリスタでコーヒーを摂取するようにしています。
私が使っているのはバリスタiで、今となっては少し古い物になりますが、此方を紹介させている動画があったので貼っておきますね。
ネスレのバリスタに特化した記事を書きたいくらいとてもお勧めです😊
早起き、朝活スタート3日目
夜の段階で記事をある程度させ、早起きして朝のうちに最終仕上げをさせブログの投稿していました。
そして、朝活の1つとして、「読書」も取り入れています。
私は読書をする際はiPhoneのkindleかkindle paperwhite で読書します。
▼kindle paperwhite
iPhoneのkindleでも十分利便性は高いのですが、私がkindle whitepaper を使っている理由はこんな感じです。
早起きして、朝活をしたい。読書の時間をもっと確保したい方におすすめです!
早起き、朝活スタート4日目
金曜日で疲れが溜まっていましたが、ブログの更新も怠らずやっていました。
ただこのときちょっと身体にだるさが溜まっていたので、起床も遅くなってしまいました😓
当然ですが、早起きするために睡眠時間をしっかり確保することが重要になります。
私はブログの更新をしていたので、寝るのが1時過ぎになってしまっていました。
ここは大きな改善点で「早起き」且つ「ブログの更新」を両立するためには日中の過ごし方が重要になってきます。
社会人と副業を両立するクニトミさん(@kunitomi1222)がとっても有益なブログを書かれていました。
私の改善点は「早起き」するために、日中の時間を如何に有効に使えるかなので、今週はこれを意識したいと思います。
早起き、朝活スタート5日目
早起き、朝活を始めて5日目です。
早起き、朝活の一環に、読書やブログの投稿、リライトをしてきました。
そして、検索ボリュームは少ないですが、SEOで3位(11/24時点で2位)をとることができました!!
Twitterのフォロワーさんの投稿をみて、日々細かな作業を積み重ねてきましたが、早起きして朝の時間を確保することでリライト作業ができたのが良かったと思います!
今後の早起き、朝活について

今回の早起き、朝活を踏まえて出た良かった点、改善点をまとめました。
① ブログの「投稿」「リライト」の時間の確保が出来た。結果、一部のワードでSEO3位獲得。
② 朝の気持ちの整理で、1日の向き合い方が変わる。
③ インプットの一環として読書を取り入れて、ブログネタにも使えた。
① ブログ更新で夜更かしになってしまい、週末に疲れが溜まってしまっていた。睡眠時間はしっかり確保する。
② 早起きするために、日中の過ごし方を改善する。日中の時間を「ブログネタ」「記事構成」を考える時間と目的を変える。
早起き自体は良いことなので、如何に自分の身体に無理をさせない仕組みづくりができるかが重要だね!
また今後も早起きと朝活は続けていきたいと思います!