●20代営業マンだけど、営業に向いていない。苦手意識しかない。
●20代で営業をしているけど、ずっとこの先営業を続けていく自信がない。
●20代新卒で営業配属に。やる気はあるけど、営業で失敗することが多い。
上記は私自身の悩みではありますが、若手の営業マンであれば似たような悩みをおもちだと思います。
今回はこのような悩みを解消できるような記事を書いていきます。
①営業が向いていない人の特徴
②営業に対するTwitterの声
③営業の苦手意識を克服するか、転職するか
④Twitterのデキる営業マン5人を紹介
⑤転職を検討する際のおすすめサービスの紹介
営業に対するTwitterの声
どの仕事も辛い・大変な要素はありますが、営業はとりわけマイナスイメージが強いですよね。
ただ、上記のツイートにもあるように、大変な分、営業がうまくいったときの喜びは大きいです。
営業に向いていない人の特徴、苦手な理由

私も営業ですが、基本的に自分が営業に向いていないなと思うことばかりです。
営業が嫌だなあと思うときは、こういう場面が多いのではないでしょうか。
●毎日のテレアポがきつい
●クレーム対応ばかり
●嫌な顧客がいる
●ノルマに対する周りのプレッシャー
●ノルマが未達成で、会社の居心地が悪くなる
●会社の失態の尻拭いは現場の営業
と、沢山書きましたが、まだまだ思い付きます(笑)
営業が嫌だと感じる場面は多く存在するので、その分、営業に向いていないと思う人が沢山いて当然だと思います。
私も営業が向いていないなと頻繁に感じますが、これから一般的に言われる営業が向いていない人の特徴をみていきましょう。
コミュニケーションが苦手な方
営業は基本的に「対人関係」で業務を行います。
提案するとき、謝罪するときなど、行動において「相手」が必ず存在します。
その「相手」に対して、自分の要求通り動いてもらうためにはどうしたらいいかということをひたすら考え、行動していくのが営業です。
身近な人で「この人、誰とでも仲良くなって、みんなをリードしていくな」と人を思い浮かべてください。
こんな特徴があるのでは?
● 話が上手く、人を惹きつけるようなトークをしている
● 難しいことは言わずに、簡潔に伝えたいことを論理的に伝える
● 人としてかわいがってあげたくなる部分があり、心を掴むのが上手い
● 自信があり、物事をリードする提案をしてくれる
● 失敗を執着せず、どうやったらできるか前向きな思考法
上記で挙げたものは先天的なスキルではなく、後天的にも身につけることはできます。
ですが、コミュニケーションというのは誰もが日常的にやっていることです。
だからこそ、長年蓄積した自身の性格、スキルが定着しているので早々に変えるのは難しいですよね。
後天的な努力で身につけることはできますが、意識的に毎日取り組む必要があり、ハードなスキルセットです。
競争心、目標達成力が低い方
営業はプロセスも評価されますが、やはり「数値」で語られるのが営業です。
自分の全てが数値で語られるので、正直精神的にまいってしまうことが多いですよね。
ただ、数値を達成していれば、営業はある程度のことが許されます。
数値を達成させるという極めて単純明快な業務だけど、ハイプレッシャーの中で営業は業務を行います。
矢面に立たされるのが苦手な方
クレームや謝罪に行くときに真っ先に訪問するのが、営業の役割です。
会社のピンチに中心となって現場で動くのが営業と言えば、聞こえはいいのですが、いかんせん、矢面に立つと非常にストレスが溜まります。
私自身、矢面に立つのが苦手ということを自覚していて、ミイダスの性格診断結果でも矢面が非常に苦手だよね。という診断結果がでました笑

営業が苦手、嫌と感じたときは3つの選択しかない

営業が嫌だ、苦手だと思ったときに、私たちが取る選択は3つしかありません。
①営業が嫌だけど、そのままだらだら続ける。
②営業が嫌で苦手だけど、努力して改善する。
③営業が嫌で苦手なので、職種チェンジの希望で転職をする
①営業が嫌だけど、そのまま続ける
私も一時期のこの時期がありましたが、時間は有限ですし、自分が叶えたい目的に従って行動をした方が絶対いいです。
大企業ですらリストラを行う時代になってきたので、何も目的のないまま働くよりかは、自分を守るために、市場価値を高める行動をした方がいいですよね。
②営業が嫌だけど、努力し改善する
営業が嫌だけど、努力し改善する方法のために、私がおすすめしているのは「模倣」です。
模倣にする方々は、リアルな世界でいれば1番いいですが、SNSで私淑できる方を探せばいいと思うんです。
②-1 営業が苦手な方におすすめ!ツイッターでおすすめユーザー
▼①トマルさん(maru_maru_ir)
トマルさんは営業の本質的な情報を提供してくれます。
トマルさん自身の営業観は営業をやっている身からして非常に為になります。
▼②今井昌也さん(@M_imai_CEREBRIX)
ツイッター界の営業マンと言えば、今井さんと言われるくらい存在感がある方です。
今井さんは古い営業観をアップデートするために、優秀な営業マンを集めて講演したり、営業に関する新たな知見を提供してくれます。
▼③佐藤亮さん(@satoryo23)
優秀な営業マンが集うセールスフォースに勤務されている佐藤さん。
優秀な営業マンはどのように思考し、行動するか情報を発信してくれます。
▼④中谷真史さん(@midvalley2nd)
中谷さんは感覚的にやられていることが多いセールスを科学的にアプローチします。
私もそうですが、営業が苦手な方は感覚勝負が出来ないので、フォロー必須です。
▼⑤ミズキさん(mizu_black_tg)
トゥモローゲート株式会社で営業をしているミズキさんですが、日常的にやる気にさせてくれるようなツイートをしてくれます。
上記は私のお気に入りのツイートなのですが、やはり営業が苦手な人ほど、できる人の真似をした方がいいですね!
以上となりますが、まだまだ紹介しきれていないので、また別記事で紹介していきたいと思います!
③営業が嫌・苦手なので、職種を変えて転職
私も転職する前は、営業からの職種チェンジを希望して転職をしていました。
ただ、ベンチャーとなると、職種チェンジで転職するのは非常に厳しいです。
本来だったら大企業で、営業外の職種を経験しておくべきだったのですが、私自身の考えに固執していたため転職しました。
転職は分からないことばかりなので、やはり自分自身の考えだけでなく、色々な方に相談して選択肢を複数もつことが大事です。
そこで紹介したいのは此方です。
そうだんドットミー

▼金井芽衣さん
ポジウィル株式会社代表の金井芽衣さんは元リクで、そうだんドットミーのサービスを提供しています。
そうだんドットミーとは以下のようなサービスです。
●転職することがゴールじゃないので利害関係がない。悩みに対して本音でアドバイスしてもらえる。
●匿名で相談できるため
誰にも話せなかった悩みを話せる。周りの人間関係に影響を与えない。
●オンラインで話せるので家でも相談できる。対面が苦手な人、地方の人でも安心!
また、そうだんドットミーのサービス内容や評判など、記事を書いたのでこちらを参考にしてください。
ユーザーの声
ユーザーからこれだけ高い声を頂けるって凄いですよね!!
おわりに
営業が苦手、嫌だと思っても、急ぎの選択をするのではなく、自分の考えを見つめ直し、色々な方に相談してみてください!
①営業が苦手な人の特徴、大変な理由
②営業が嫌に感じたときの3つの選択肢
●そのまま営業を続ける
●苦手な営業を努力し、改善する
●転職を検討する